━【セルジオ・メンデス】


栄光のセルジオ・メンデス&ブラジル’66!
!U^ェ^U!




「マシュ・ケ・ナーダ」

SERGIO MENDES & BRASIL ' 66の記念すべきデビューアルバム!
洒落たボサ・ノヴァに、ソフトなロックン・ロール(ゴー・ゴー)のリズムを掛け合わせ、クールなツイン女性コーラスを加えた斬新なブラジル音楽が、アメリカのA&Mレコードから登場したのは1966年。デビューアルバム『SERGIO MENDES & BRAZIL 66』は全米6位を獲得、アルバム収録のジョルジ・ベン作曲の「マシュ・ケ・ナーダ(MAS QUE NADA)」が世界的なヒットとなり一世を風靡した。バート・バカラック作の「The Look Of Love」(全米4位)をはじめ、ビートルズのカバー「The Fool On The Hill」(全米6位)「Day Tripper」、「スカボロー・フェア」などなどカヴァー作品のジャンルを問わない確かな選曲センスと優れた編曲はセルメンならのもので、そのヒップでクールなサウンドは当時の音楽界に独創的で斬新なポピュラリティを強くアッピールした!私などは正直な話ビートルズより多く聴いていましたね!情熱的で明るく快活なラテンのリズム、名花ラニー・ホール歯切れの良いヴォーカル・・・常に新しい表現方法にチャレンジし続けるセルメンは今聴きかえしても、とても60年代後半の作品とは思えない程新鮮!
モダンポップカルチャーの天才的サウンドクリエーターとして今も君臨する!
 


SERGIO MENDES

41年ブラジル・ニテロイ生まれ。ピアニスト/作曲家/アレンジャー/バンドリーダーであり、60年代のボサ・ノヴァ・ブームの火付け役。ブラジル音楽の巨匠であり、北米ツアーをキッカケに64年後半に北米に移住。アントニオ・カルロス・ジョビンやアート・ファーマーのレコーディングに参加。“ブラジル'65”を結成し、キャピトル・レコードと契約する。翌年“ブラジル'66”とバンドを改名。A&Mレコード時代には、ハーブ・アルパート&ザ・ティファナ・ブラス、クリス・モンテス、サンドパイパーズなどと並び、イージー・リスニング/AOR系ポップスの代表アーティストとして大成功を収めた。メンバーは、初代の女性ボーカルにラニ・ホールとジャニス・ハンセンのツイン・ヴォーカル、リズム陣はボブ・マシューズ(ベース)、ジョアン・パルマ(ドラムス)、ホセ・ソアレス(パーカッション)。4作目でメンバー・チェンジがあり、ジャニスに変わりカレン・フィリップが、そしてドラムスに名手ドン・ウン・ロマンが加入する。ブラジル'77になると、看板シンガーだったラニ・ホールが抜け、メンデスの奥さんであるグラシーニャ・レポラーセがボーカルを取る。

 

「分岐点~コンスタント・レイン」  「ルック・アラウンド~恋のおもかげ」

ブラジル'66名義での2作目「分岐点~コンスタント・レイン」(左)。当時のサイケデリック志向を反映して、シタールとハープシコードを取り入れた「Constant Rain」でアルバムが始まる。アントニオ・カルロス・ジョビンの「Wave」「Triste」「Jazz N Samba」やジョアン・ジルベルトの「Bim Bom」などを取り上げている。ミシェル・ルグランの「Watch What Happens」、ジルベルト・ジルの「Gente 」も隠れた名曲。3作目はサンバ色の強い「ルック・アラウンド~恋のおもかげ」(右)。セルメンのアルバムには欠かせないビートルズ・カバー「With a Little Help~」、デイヴ・グルーシンにオーケストラ・アレンジを委ね、バカラックの名作「恋のおもかげ」、ジルベルト・ジル、ドリ・カイミの曲とストリングスを取り入れサウンドのヴァリエイションを広げた名盤!

 

「フール・オン・ザ・ヒル」 「クリスタル・イリュージョンズ」

4作目はサンバ色の強い「フ-ル・オン・ザ・ヒル」(左)では、ラニーホールを除きすべてのメンバーチェンジを行い新メンバーは全員ブラジル出身でブラジリアンリズムの強化を図り’66のアルバムではビルボード3位の最高位を獲得した。こういうことが出来るのもサウンドクリエーターとしての自信の表れ、音楽に深い造詣のあるアーティストであることが分かる。
5作目は「クリスタル・イリュージョンズ」(左)。有名曲は「ドック・オブ・ザベイ」のみ、デイヴ・グルーシンの巧みなオーケストラ・アレンジが素晴らしくAORの先駆け的サウンドで大人の雰囲気!



70年代に入っても勢いは衰えず、同じA&M所属のカーペンターズと人気を2分しつつ、ブラジル'77~ブラジル'88とグループ名を変えながら不動の人気を分かち合いそのボサノヴァ/ブラジル音楽をポップで洗練されたサウンドにする手法で数々のヒットを生み出した。



1994年、アルバム「ブラジレイロ」で念願のグラミー賞ワールド・ミュージック部門賞受賞!近年ではクラブDJにもそのサウンドが支持されており、日本でもモンド・グロッソの大沢伸一選曲・監修によるコンピレーション『SERGIO MENDES SONGS -Selected by Shinichi Osawa』が人気を集めるなど、幅広い層からリスペクトを受けている。



「セルジオ・メンデス ソングス selected by 大沢伸一」



「ライヴ・アット・EXPO’70[+1]」



1970年(昭和45年)4月5日、「人類の進歩と調和」をテーマに大阪でのEXPO’70万国博覧会会場における実況録音盤!ラニ・ホール、カレン・フィリップの素晴らしい歌唱力が堪能できる。セルメンのMC「おおきに」はご愛嬌!また、なぜかギターレスの為、セルジオ・メンデスのピアノが全曲にからみ前面に出て、ジャズピアニストとしてのセルジオ・メンデスのダイナミックな演奏をが楽しめる愛聴盤!





岡本太郎(1911-1996)の傑作としてあまりに有名な「太陽の塔」です。大阪万国博覧会(1970)のシンボルとして会場の中心にそびえ立った高さ70メートルの異形の塔は、30年余り経った現在でも圧倒的な存在感を持ち続けていますね。太陽の塔には3つの顔があります。まず、てっぺんに輝く黄金の顔、これは「未来の太陽」。そしてお腹の部分にある顔、これは「現在の太陽」。最後は背後にある黒い顔は「過去の太陽」です。



そして地下には「地底の太陽」があったそうですが、残念なことに万博終了後、行方不明となってしまったそうです。昭和は遠くなりにけり・・・?



ラニ・ホール(LANI HALL)「Brasil Nativo」

言わずと知れたブラジル’66のメインボーカル、名花!ラニ・ホール!なんとあのA&Mレコードの創始者であるハーブ・アルパートの奥さんでもある!



永遠のボサノヴァ・アイドル、ワンダ・サー(WANDA DE SAH)



ワンダ・サーのファーストアルバム「ヴァガメンチ」

ボサノヴァの妖精と謳われたワンダ・サー、60年代のボサノヴァ時代を飾った女性歌手の中でも数少ない現役の一人。セルジオ・メンデスはブラジル’66結成以前はボサノヴァを代表する実力派シンガー、ワンダ・サーをボーカルに据えたブラジル’65というグループを率いていました。セルジオ・メンデスがこのアルバムを聴いて彼女を気に入り「ブラジル'65」に加えたそうです。

ブラジル’65
「ブラジル’65」

 






「セルジオ・メンデス タイムレス」

『タイムレス』はメンデスにとって約8年ぶりの新作。ブラジル音楽とヒップホップとの斬新な融合に成功、相変わらずのハイセンスなサウンドクリエーターぶりを発揮している。同作にはエリカ・バドゥ、ジャスティン・ティンバーレイクをはじめ、先日グラミー賞を受賞したジョン・レジェンドほかが参加している。メンデスは「サンバはブラジルのストリートの音楽……つまり、カーニバルのこと。みんなストリートで歌って踊るよね?。これ以上のアーバン(スタイル)はない。ヒップホップもそうなんだ。ウィルはこうしたことを理解していた。彼がヒップホップを持ち込んで、お互いに自然体でのケミストリーが生まれた。無理にやったことはひとつもないんだ」とLos Angeles Timesに語った。

ヴェリー・ベスト・オブ・セルジオ・メンデスとブラジル’66
「ヴェリー・ベスト・オブ・セルジオ・メンデスとブラジル’66」

イエ・メ・レ
「イエ・メ・レ」

スティルネス
「スティルネス」

ekato
RESPECT! SERGIO MENDES !



ナラ・レオン/Nara Leao(1942~1989)

ボサ・ノヴァは彼女から始まったといっても過言ではないボサノヴァのミューズ、ナラ・レオンの名唱二枚は必聴。「ボサノヴァが誕生したのはナラのマンションから」という逸話も残っているが、ナラの住んでいたマンションはリオでも有数の高級マンションで、アストラッドとジョアンが出会った場所、ホベルト・メネスカル、カルロス・リラ、ヴィニシウス・ジ・モライス、アントニオ・カルロス・ジョビンら毎晩50人前後が集まってていたそう。このマンションが後にボサノバ誕生の舞台となる、ナラ・レオンのサロンである。しかし、軍事政権の台頭下、カルロス・リラの影響を強く受けたナラ・レオンはボサノバと決別し、サンバや民謡を歌うようになった。1966年にはシコ・ブアルキの「ア・バンダ」を歌い第2回 MPB音楽祭で優勝。反軍事政権の運動であるトロピカリスモに カエターノ・ヴェローゾ、 ジルベルト・ジル等と参加する。この結果政治的圧力を受けたナラ・レオンは1968年からフランス亡命を余儀なくされる。1970年代は育児を主な理由に音楽活動は休止していたが、1977年発表の「Os Meus Amigos Sao Um Barato」を機に第一線に復帰。様々なブラジルの音楽に取り組み、ブラジル国内におけるボサノバ最注目のきっかけを与えた。ナラ・レオンはファッション・ショーの伴奏役としてセルジオ・メンデス等と日本を訪れたこともある。

「サニー・サイド・オブ・ナラ・レオン~ミュージック・フォー・サンデイ・ラヴァーズ」

「クラウディ・サイド・オブ・ナラ・レオン~ミュージック・フォー・サンデイ・ラヴァーズ」




85年にはホベルト・メネスカルやカメラータ・カリオカと共に2回目の来日を果たした。そして東京でボサノヴァのスタンダード曲集を制作した。この時、東京で録音した「フェリシダージ」(映画「黒いオルフェ」挿入歌 作曲:アントニオ・カルロス・ジョビン)のメネスカルの歯切れよいシンプルなギターと円熟して深みのあるナラのヴォーカルは心に染み入る名唱である。89年、再々来日の企画が持ち上がる。しかし持病であった脳腫瘍が悪化、願いも叶わず6 月7日永眠した。享年47歳。

「フェリシダージ(悲しみよさようなら)」(映画「黒いオルフェ」挿入歌)

悲しみに終わりなく 幸せには終わりがある。
幸せは 花びらにやどる 夜露のしずくのようなもの
静かに輝き そのあとひそかにふるえ 愛の涙のようにこぼれてしまう。

貧しい者の幸せは カーニバルの大きな幻影のようだ
ひとびとは 夢のひとときのために 1年中働き 空想の仮装をつくる
王様 海賊 あるいは花園の娘 でもすべては灰の水曜日で終わり。

悲しみに終わりなく 幸せには終わりがある。
幸せは羽毛のように 風が空に運んでゆく そんなに軽やかに飛びながら
いのちは短い 風が止まったらおしまい。

わたしの幸せは 愛しい恋人の瞳の中に住んでいる
それは夜のように 朝を待ちのぞんで 過ぎてゆく 過ぎてゆく
どうぞ小声で話しておくれ 彼女が楽しく朝とともに目覚め
愛のくちずけをくれるように



映画『黒いオルフェ』製作・監督:マルセル・カミュ
◇脚本:ジャック・ヴィオ ◇原作:ヴィニシウス・ヂ・モライス◇撮影:ジャン・ブールゴワン
◇音楽:アントニオ・カルロス・ジョビン、ルイス・ボンファ(「フェリシダージ(悲しみよさようなら)」「カーニバルの朝(黒いオルフェ)」)

◇キャスト:ブレノ・メロ、マルペッサ・ドーン、ロールデス・デ・オリヴィエラ、レア・ガルシア、アデマール・デ・シルヴァ、ワルデタール・デ・リーザ
*ギリシア神話のオルフェとユーリディスの挿話に基づき、ブラジルの詩人ヴィニシウス・デ・モライスが書き下ろした物語を映画化したもので、カーニバルで有名なリオ・デ・ジャネイロに舞台を移して展開する。一般公募のオール・ブラック・キャストで現代によみがえらせた、マルセル・カミュ監督の生涯を代表する傑作!1959年カンヌ映画祭グランプリ、1960年米アカデミー賞外国語映画賞を受賞、1960年ゴールデン・グローブ賞外国語映画賞。「黒いオルフェ」の国内DVDはポルトガル語版とフランス語版と2種類でております。



© Rakuten Group, Inc.